訪問鍼灸マッサージ けい治療院のよくある質問

Q & A

訪問鍼灸・マッサージについて

訪問鍼灸マッサージの対象はどんな人ですか?
歩行が困難な方や、寝たきり、脳血管障害などで麻痺・拘縮がある方などが対象です。
自力での運動が困難な為に、筋力が低下したり関節が動きづらくなったり、床ずれになりがちなので、そのような状態の改善・予防に適しています。
医師により医療マッサージ・鍼灸治療の必要性が認められた方が対象です。
脳血管障害後遺症(脳梗塞・くも膜下出血など)による半身麻痺、脊椎損傷後遺症、骨折手術後の後遺症、リウマチ、パーキンソン病、変形性脊椎症、筋委縮、関節拘縮などの病気のため日常生活が困難な方です。
決まった病名が付いていないと受けられないの?
いいえ、鍼灸・マッサージの適応は、一律にその診断名によることなく、麻痺・関節の拘縮などがあり、医師から鍼灸・マッサージを必要とすると認められた場合です。
適応障害はあっても病名の規定はありません。ですから、鍼灸・マッサージが受けてい場合は、一度かかりつけの先生に相談されると良いと思います。
また、同意書交付の為のご質問やご相談も【けい治療院】の担当者にお気軽にご相談下さい。
マッサージを受けてどんな効果があるのですか?
血液やリンパなどの循環や新陳代謝を促進させることで、硬くなった筋肉を緩め痛みやしびれを軽減させ、関節の動きを良くしたり、低下した筋肉を回復して日常生活動作の向上を図ります。床ずれやむくみの改善の効果もあります。
普通のマッサージと違うのですか?
一般的な疲労を取り除くマッサージと比べると、より医療的であると言えます。手技でもマッサージは主に筋緊張の緩和、血行促進が目的ですが、さらに関節可動域訓練、筋力トレーニング、機能訓練などが必要に応じて加わります。身体機能の向上により、その方の生活がいかに向上されるのか広い視野を持ち、ご利用者様の施術にあたります。
訪問マッサージと訪問リハビリの違いはなんですか?
訪問マッサージは「あん摩マッサージ指圧師」が関節の動きや疼痛の改善、動作機能の回復などを目的に施術を行い、医師の同意のもと健康保険が適応になります。
訪問リハビリは、理学療法士、作業療法士などのリハビリの専門職が日常の生活の自立を助けるための身体の機能を維持、回復するための訓練を医師の指示書または診断情報提供書のもと介護保険が適応になります。
一度お試しで鍼灸・マッサージを受けることはできませんか?
はい、出来ます。初回の施術については全ての方に無料で鍼灸・マッサージを受けて頂いております。
その目的は鍼灸・マッサージ治療の内容を身をもって感じていただくことと、お身体の状態を診させていただき、治療方針をお伝えするためです。
【初回無料訪問体験施術】の際は、何を用意すればいいのですか?
健康保険証 *障害者手帳があれば、ご用意ください。
寝たきりですがマッサージは必要ですか?
寝たきりの状態が続きますと、関節が硬くなり可動域の制限がおこってきます。 同時に心配されるのが筋力の低下です。またいつもと同じ姿勢をとることにより血行障害がおこり、床ずれができます。これらの問題に対し鍼灸・マッサージ治療で、血行の促進、筋力の低下、関節の拘縮予防が可能です。

医師の同意書について

同意書とはどういったものですか?
鍼灸・マッサージが、保険適用されるための書類です。同意書は医師が鍼灸・マッサージ施術が必要と認められた場合に発行されます。病名・症状・発病年などの明記が必要です。
同意書は整形外科以外の他の診療科の先生でも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。定期的に受信をされて、お身体を診ていただいている先生であれば、問題はありません。
もし、同意書を発行してもらえない場合は、【けい治療院】の担当者にご連絡下さい。

各種保険などの適応

病院の治療を受けていても、マッサージの保険は利用できますか?
マッサージは併用が可能です。鍼灸の場合はまったく同じ病名での保険治療は行えません。もし、鍼灸を保険治療にてご希望される場合は、【けい治療院】の担当者にご相談ください。
介護保険の限度額がいっぱいだけど大丈夫ですか?
介護保険とは別の枠組みです。医療保険を使ったサービスなので心配ありません。訪問リハビリとの併用も可能です。
生活保護を受けているけどマッサージ治療を受けられますか?
はい。受けられます。生活保護者の方がマッサージ治療を受ける場合は、市区町村の福祉課の承認が必要となります。市区町村に若干手続きが違いますので、まずは【けい治療院】の担当者までお問い合わせ下さい。詳しくご説明をさせていただきます。
鍼灸・マッサージ治療にかかった費用は医療保険控除の対象になるの?
はい、なります。医療費の負担額が一定額を超えた場合、確定申告することによって所得の控除が受けられるので領収書は大切に保管してください。

施術の受け方と料金支払について

1回の施術時間はどのくらいですか?
1回の施術時間の目安は、30分です。
週に何回ぐらい施術を受けるのがいいの?
患者様のお身体の状態などに応じてご相談のうえ、回数を決めております。特に機能回復を目的とした場合は週3回以上の施術をお勧めしております。
また、お身体の状況に応じて施術回数の見直しを行い、より効果的な施術を行っています。
施術の料金はいくらぐらいですか?
健康保険が適用になりますので、ご利用者がお持ちの健康保険の定める自己負担割合や、マッサージを何部位するかなどによって変わってきます。自己負担が1割の方で、1回あたり390円~420円程度になります。
生活保護を受けておられる方は無料、身体障害者1・2級の方はひと月の負担金が3,000円で、それ以上の治療費は無料です。
施術者に訪問してもらう交通費はどうなるの?
料金には、往復交通費も含まれております。
料金はいつ払うのですか?
【けい治療院】では施術した翌月に請求書をお渡ししますので、後日記載の金額を担当者がお受け取りさせて頂いております。

訪問鍼灸治療について

はりきゅう治療とはなにですか?
鍼(はり)と灸(きゅう)を使い、ツボを刺激し気血の流れを改善し疼痛緩和を図り、さらに自然療法力を高める治療です。
はり治療は痛いですか?
個人差はありますが、ほとんど痛みはありません。さらに、ご不安な方には刺さない針を使用した全く痛みのない『ていしん治療』を施術する事も可能です。
お灸は熱いですか?火傷や跡が残りませんか?
お灸はたえず調節しながら行います。火傷のような強い刺激ではなく、ソフトな温かさを感じる施術になっております。
どんな病気が鍼灸治療で治るのですか?
神経痛・片頭痛・不眠症・冷え性・頚腕症候群(首から肩、腕にかけての痛み・しびれ)・関節炎・リウマチ・腰痛症・五十肩・頸椎捻挫後遺症(むち打ち症)などです。

その他

施術日程の変更があった場合はお知らせ頂けるのでしょうか?
はい、お知らせします。どうしても約束の日時が取れない時は、申し訳ないのですがお客様に連絡を差し上げて、日程の調整をさせていただきます。
体調不良や予定があってお休みしたい場合、キャンセル料はかかりますか?
いいえ、キャンセル料はかかりません。都合が悪くなった場合でも、予約は【けい治療院】の担当者が調整しますので、変更可能です。
お休みしたい場合は、治療院宛にご連絡下さい。
開始後の訪問回数やスケジュールの変更はできますか?
はい、可能です。そのような時は【けい治療院】の担当技術者、もしくは当治療院の相談員にご相談下さい。
1回の訪問でマッサージと鍼灸施術を同時に受けることはできますか?
はい。医師の同意書があれば、マッサージと鍼灸を併用した施術は可能です。ただし、同意書の書式が異なるため、マッサージと鍼灸それぞれの同意書が必要となります。
医療保険を使わずに訪問して施術をしてもらいことはできますか?
はい、大丈夫です。実費での施術の場合(施術10分1,000円+交通費一律1,000円)30分の施術の場合は4,000円になります。
私(保険適応者)のあとで、家族の者が実費で施術を受けたいと言うのですが可能ですか?
もし、その後の予定が空いていれば、交通費なしで10分につき1,000円でお受けさせていただきますが、そのような時には、事前にご連絡いただきますと調整が可能だと思います。
どんな方が来てくれるのですか?
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師の国家資格者がお伺いします。
施術者は選べますか?
はい、選べます。施術を開始して間もなく経過した時点で施術者を変更してほしいという場合も対応いたします。直接施術者に言えない場合は、大変申し訳ございませんが【けい治療院】の担当者にご相談下さい。
施術の際、ベッドや布団の上ではなく、椅子やソファーでもできますか?
はい、出来ます。患者様のご要望や身体状況によって椅子(車いす)やソファーの上でも施術することは可能です。